うつくしま浜街道 FUKUSHIMA

東北デスティネーションキャンペーン 東北DCでも、オススメあります、浜街道。

Utsukushima「復興」HAMAKAIDO Road to reconstruction

浜街道の今を知る 「復興ツーリズム」

被災地に「来て」、復興状況を「見て」、復興に取り組むひとの思いや
エネルギーを「感じて」、語り部から震災の教訓を「学ぶ」。
「復興ツーリズム」は皆様と私たちを繋ぎます。

地震、津波、原子力災害…
未曽有の災害を実際に体験した私たちが「語り部」となり、
東日本大震災の記憶と教訓、そして着実に復興へ歩み続ける
福島県浜通りの「いま」を伝えます。

  • 浪江町の今、そして復興の様子

    浪江町
    【場所】
    浪江町一円
    【問】
    浪江町まちづくリ整備課 ☎0240-34-0227
  • 復興視察研修

    相馬市
    【場所】
    相馬市沿岸部
    【料金】
    無料※要予約
    【問】
    相馬市観光協会 ☎0244-35-3300
    相馬市千客万来館 ☎f0244-26-4848
    http://soma-kanko.jp/
  • いわき語り部の会

    いわき市
    【場所】
    いわき市内各所
    【料金】
    5,000円/1時間※要予約
    【問】
    いわき復興支援・観光案内所
    ☎0246-80-2051
  • 富岡町3.11 を語る会

    富岡町
    【場所】
    郡山市長者「さくらビル」
    富岡町小浜字中央「さくらモール」
    【料金】
    口演料1時間5,000円から(要相談)
    現地ガイド10,000円から
    資料代1冊500円
    【問】
    富岡町3.11 を語る会人の駅桜風舎
    ☎024-955-6760
  • 過去を振り返り未来を語る
    復興の歩み

    楢葉町
    【場所】
    楢葉町一円
    【料金】
    視察ガイド料5,500円・参加料1人300円
    ・語り部7,500円
    【問】
    一般社団法人ならはみらい
    ☎0240-23-6771
  • 広野町の現状、そして未来ヘ

    広野町
    【場所】
    広野町一円
    【問】
    NPO 法人ハッピーロードネット事務局
    ☎0240-23-6172
  • 南相馬市観光
    ボランティアガイド

    南相馬市
    【場所】
    野馬追通り銘醸館内
    (南相馬市原町区本町)
    【料金】
    無料※要予約
    【問】
    南相馬観光協会 ☎0244-22-2114
    http://minamisomakanko.org/
  • 仮設住宅防犯会長

    大熊町

    避難している大熊町の元仮設住宅防犯会長が、震災後の避難生活や仮設住宅での生活、一時帰宅で大熊町に帰った際の話を口演します。

    【場所】
    要相談
    【料金】
    30分3,000 円、60分5,000円
    【問】
    大熊町産業建設課 ☎0246-36-5671
    【交通】
    JR磐越西線会津若松駅から徒歩約15分
  • いわき復興支援・観光案内所
    「スタディツアー」

    いわき市

    被災地を巡るバスツアーを催行しています。
    ガイドが昔の街並みを紹介しながら、震災時のリアルな体験をお話しします。

    【場所】
    津波の被害を受けた沿岸エリア等
    【料金】
    1人2,000円
    (拝観料等がかかることがあります。)
    【問】
    いわき復興支援・観光案内所
    ☎0246-80-2051
  • 特定廃棄物埋立情報館
    リプルンふくしま

    富岡町

    リプルンふくしまは、環境省が行っている放射性物質に汚染されたごみの埋立処分についてわかりやすく学べる体験型の情報館です。デジタルコンテンツを用いた展示や隣接するモニタリングフィールドでの体験イベント、実際の埋立処分施設の見学会などを実施しています。

    【場所】
    富岡町大字上郡山字太田526-7
    【料金】
    無料
    【問】
    リプルンふくしま ☎0240-23-7781
    【時間】
    9:00〜17:00
    【休】
    月曜日、年末年始
    (月曜日が祝日の場合は翌平日)
    【交通】
    JR常磐線富岡駅から車で10分、
    常磐自動車道富岡ICから車で約15分

浜街道の復興への歩み

いわき市薄磯地区

8.3mの津波により堤防が破壊され、沿岸部は壊滅的な被害を受けました。現在は強固な堤防の整備と居住区域の高台移転が行われています。また、平成29年には薄磯海水浴場が7年振りに再開し、多くの海水浴客が訪れました。

JR富岡駅

東日本大震災に伴う大津波により、富岡駅や駅周辺は壊滅的な被害を受けました。現在は駅前交通広場が整備され、新しい富岡駅も完成、平成29年10月21日にはJR常磐線竜田駅~冨田駅間が運転再開しました。

JR新地駅

約1km離れた海岸から津波が押し寄せ、駅舎は流され、駅に停車していた列車は大破しました。乗客は、偶然乗り合わせていた新任警察官の誘導により全員避難しました。平成28年12月にJR常磐線相馬~浜吉田間が運転を再開し、現在はホテル・温浴施設や複合商業施設の建設など駅周辺の整備を進めています。

復興フラッグ新地町

自衛隊員がガレキの中から日の丸を見つけ、応援メッセージを書き込み揚げたのが始まりです。「復興フラッグ」は町を訪れる全ての人に勇気を与えてくれる復興のシンボルとなっています。

【場所】
新地町役場前(相馬郡新地町谷地小屋字樋掛田30)
【交通】
JR常磐線新地駅から徒歩約5分

相馬市伝承鎮魂記念館相馬市

相馬市の原風景を後世に残し、遺族の心の拠り所としていくためオープンしました。浜の暮らしなどを伝えるパネル展示や映像記録で、震災前後の相馬市を知ることができます。

【場所】
相馬市原釜大津270(笠岩公園内)
【時間】
9:00〜17:00
【休】
年末年始
【問】
相馬市伝承鎮魂記念館 ☎0244-32-1366
【交通】
JR常磐線相馬駅から車で約15分、常磐自動車道相馬ICから車で約20分
  • 復興商店街

    浜街道の復興を足元から支え地域の人々の力となっています。

  • 浜風きららいわき市
    「浜風商店街」を経て「1日も早い久之浜の復興を!久之浜に1人でも多くの笑顔を!!」の気持ちをそのままにコミコニティ商業施設「浜風きらら」がオープンしました。
    【場所】
    いわき市久之浜町久之浜字北町21
    【問】
    浜風きらら商店会 ☎0246-85-0871
    【交通】
    JR常磐線久ノ浜駅から徒歩約5分
  • まち・なみ・まるしぇ浪江町
    浪江町役場敷地内にて、なみえ焼そばや大堀相馬焼などが買える店など、10店舗が営業、毎月第2土、日曜は「まるしぇの日」。ステージショーなどの催しを開催しています。
    【場所】
    浪江町大字幾世橋字六反田
    【問】
    浪江町産業振興課 ☎0240-34-0247
    【交通】
    JR常磐線浪江駅から徒歩約12分
  • さくらモールとみおか富岡町
    富岡町による公設民営型の複合商業施設です。富岡町の復興拠点として、また、双葉郡内最大規模の商業施設として地域住民の買い物環境を支える重要な施設です。
    【場所】
    双葉郡富岡町小浜中央
    【問】
    富岡町役場産業復興課 ☎0240-22-9009
    【交通】
    JR常磐線富岡駅から車で約5分
  • 夜明け市場いわき市
    復興を願うオーナーたちが集まり、日本の夜明け、福島の夜明けをいわきから発信するためにオープンしたいわきの復興飲食街です。
    【場所】
    いわき市平字白銀町2-10
    【問】
    夜明け市場 ☎0246-38-6586
    【交通】
    JR常磐線いわき駅から徒歩約5分
  • かしま福幸商店街南相馬市
    お食事処、理容所などからなる仮設商店街です。
    【場所】
    南相馬市鹿島区西町一丁目88
    【問】 ☎(代表)
    0244-46-2250
    【店舗】
    さ<ら はる食堂・整体処 和み
    【交通】
    JR常磐線鹿島駅から車で約5分
  • ここなら笑店街楢葉町
    楢葉町の復興拠点である「笑ふるタウン」内に整備された公設商業施設です。地域の生活環境の向上と、訪れる方が笑顔になれる商店街を目指して、地元業者を中心としたカフェや飲食店、スーパーなど様々な店舗が出店しております。
    【場所】
    楢葉町大字北田字中満256番地
    【問】
    (一社)ならはみらい ☎0240-23-6711
    【交通】
    JR常磐線竜田駅から徒歩約14分

復興ツーリズムに関してはこちらもご覧ください。